屋根カバー工法に火災保険の風災は適用されるのか?ケースごとに解説

こんなお悩みありませんか?
  • 屋根カバー工法に火災保険は利用できる?
  • どんなケースで火災保険が適用される?

このようなお悩みを抱えている方のために、屋根カバー工法に火災保険は適用されるのか解説します。

現在、屋根カバー工法を検討している方の中には火災保険を利用した施工が行えるのか分からない方もいるのではないでしょうか。

ぜひこの記事を読んで、屋根カバー工法に火災保険は利用できるのか詳しく知っていきましょう。

目次

屋根カバー工法に火災保険は適用されるのか

屋根カバー工法に火災保険は適用されるのでしょうか。

結論から言うと、条件を満たせば火災保険を利用して屋根カバー工法を行うことができます。

しかし火災保険が適用されない可能性が高く、適用の難易度が高いのも事実です。

屋根カバー工法に火災保険が適用されにくい理由には、

  • 損害を受けた場所が経年劣化と判断される可能性がある
  • 損害箇所の修理費用
  • 屋根カバー工法は部分補修ができない

などがあります。

損害を受けた場所が経年劣化と判断される可能性がある

まず屋根修理に火災保険を適用したい場合、自然災害による損害であることを証明しなければいけません。
ここでの自然災害とは、風災や雪災、雹災などをいいます。
実際に自然災害によって屋根に損害を受けたが、かなり時間が経ってから火災保険の申請を行った場合、経年劣化によるものと判断されやすくなります。

したがって自然災害による損害と証明ができなければ、経年劣化によるものと判断され火災保険の適用ができません。

損害箇所の修理費用

火災保険は基本的に、被害を受けた箇所を被害を受ける前の状態に戻すための費用であることが原則となります。

例えば台風の影響で棟板金が飛んでしまった場合、火災保険で賄えるのは破損した棟板金を修理する費用のみです。
また雹で屋根材がへこんだ場合は、そのへこんだ箇所の屋根材の修理費用が保険金で支払われます。

火災保険を申請して適用されると、被害を受けた箇所を修理する費用のみの保険金が受け取れます。この修理費用は高額でないことも多いため、被害を受けた箇所が小さい・狭い場合は屋根カバー工法を行うには費用が足りないということもあります。

しかし、被害が広範囲であると屋根の葺き替えや屋根カバー工法が適切と判断されやすいため、火災保険を利用した屋根カバー工法を行いやすくなります。

屋根カバー工法は部分補修ができない

屋根カバー工法は部分補修ができないため、火災保険が適用されにくくなっています。

例えば台風などで棟板金が飛んだり、屋根材がずれたりした場合、損害を受けた箇所の部分補修を行う必要があります。
しかし屋根カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる施工方法のため、被害を受けた箇所の修理ではなく屋根全体の修理を行います。

屋根カバー工法は屋根全体を修理する方法のため、損害を受けた箇所は部分補修が適切と判断される場合には屋根カバー工法での火災保険の申請のハードルが高いといえます。

どのような場合に屋根カバー工法で火災保険が適用されるのか

屋根カバー工法には火災保険が適用されにくいと解説しましたが、どのような場合に屋根カバー工法で火災保険が適用されるのでしょうか。

屋根カバー工法で火災保険が適用されるには、

  • 自然災害として認定される
  • 被害発生から3年以内

であることが条件となります。

それぞれ次の項目で詳しく解説していきます。

自然災害として認定される

自然災害として認められるには、風災、雪災、雹災などであり、これらの災害によって屋根に損害が生じる必要があります。

風災とは、台風や暴風などの強い風によって屋根材や付帯部が吹き飛んだり、飛来物によって屋根や外壁、窓ガラスに穴があくような損害が発生した場合です。
強風などで突発的な損害を受けたと証明できるとき、風災として認定されます。

雪災とは、雪の重みによる損害や雪の落下による損害、事故や雪崩が発生した場合、雪解け水による被害が発生した場合です。
積雪の重さで屋根が歪む、雨樋が曲がるというような被害から、雪解け水によって屋根の下地が広範囲にわたって傷んだなどの被害でも雪災として認定されます。

雹災とは、雹またはあられにより屋根材や付帯部分に損害が発生した場合です。
直径5㎜以上の氷の粒を雹、直径5㎜未満の氷の粒をあられといいます。
雹やあられが屋根や雨樋にあたることによって屋根がへこむ、雨樋に穴があくような被害を受けた場合に雹災による損害として認定されます。

以上の自然災害によって屋根や屋根に付帯する部分の損害が認められると保険金が支払われます。
しかし地震による損害は地震保険の補償範囲になるので、火災保険は利用できません。

被害発生から3年以内

火災保険を請求する場合、法律により保険金の請求期間は被害発生から3年以内と定められています。
そのため自然災害によって被害を受けてから3年以内であれば保険の申請ができます。
しかし、時間が経ってから保険の申請を行うと実際に被災した箇所であっても経年劣化とされてしまい、補償が受けられない可能性が高くなります。

また加入している保険会社によっては、法律の3年以内とは別の請求期間が定められている場合もあるので、詳しい補償内容を確認することが大切です。

火災保険を利用したい方は、被害を受けたらできるだけ早く保険会社に申請をすると良いでしょう。

屋根カバー工法で火災保険が適用される具体的なケース

屋根カバー工法で火災保険が適用されるケースはあるのでしょうか。

屋根カバー工法で火災保険が適用される具体的なケースには、

  • 強風や台風による風災
  • 降雪や積雪による雪災
  • 雹による雹災

があります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

強風や台風による風災

強風や台風などによって屋根材が捲れる、強風による飛来物によって屋根に穴があくといった被害を受けた場合、風災の補償が受けられます。

どのような場合で火災保険の申請が通るのか、風災による補償が受けられる具体的な例をご紹介します。

ある日暴風が吹き、屋根材や棟板金がはがれた。暴風の翌日に屋根を見ると、屋根材や棟板金がはがれていることに気が付いたため、すぐに火災保険の申請を行った。

この場合、暴風が吹いた翌日に屋根の損害に気が付き火災保険の申請を行っていることがポイントです。屋根の損害が自然災害によるものであることの証明ができるため、申請がスムーズに通ります。

しかし被害を受けた範囲が狭いと屋根カバー工法ではなく、部分的な補修が適切であると認定されやすくなるので注意が必要です。

降雪や積雪による雪災

雪の重みで棟板金や雨どいが変形するといった被害を受けた場合、雪災の保証が受けられます。

どのような場合で火災保険の申請が通るのか、雪災による補償が受けられる具体的な例をご紹介します。

大雪が降り、屋根に大量の雪が積もった。雪が解けた後に屋根を見ると、屋根に歪みができていた。この方は数年前に屋根の葺き替え工事を行っており、その後は定期点検を受けていた。雪が降る前にも定期点検を受けていたため、屋根の歪みは雪の重みによるものであると考え、火災保険の申請を行った。

このケースのポイントには、雪が降る前までは屋根に被害がない状態であることを証明する必要があります。この方は数年前に屋根修理を行っていたため、施工完了時の写真が手元に残っていました。
雪が降る前は被害がないことを証明することができたため、火災保険の申請が通りました。


また雪災は雪の重みだけではなく、雪解け水による被害にも火災保険は適用されます。

雪解け水による屋根が積雪によって変形し、その後の雪解け水で被害が屋根の下にまで広がったというような場合、被害を受ける前の状態に戻すには既存の屋根をはがして屋根の下地から修理をすることになります。
屋根の下地を修理するには大掛かりな工事を行う必要があり、屋根カバー工法が適切であると認定される可能性があるので火災保険の利用ができるでしょう。

雹による雹災

雹が降ったことによる屋根材や付帯部分が破損するといった被害を受けた場合、雹災の補償が受けられます。

どのような場合で火災保険の申請が通るのか、雹による補償が受けられる具体的な例をご紹介します。

数日前に突発的に雹が降った。降った雹の中にはかなり大粒のものもあったため、後日屋根を見ると何か所か屋根に打痕ができていた。この方は雹が降る前の屋根の状態の写真はなかったが、打痕は雹によるものだと考え、火災保険の申請を行った。

このケースの場合、被害を受ける前の屋根の状態の写真がないため雹による被害と証明ができません。しかし屋根に打痕ができるのは雹以外にはないため、消去法で火災保険の申請が通りました。


雹災で屋根カバー工法を利用したい場合、風災と同様で部分修理よりも全体を修理することが適切と判断される必要があります。
屋根材が雹によって窪んだ箇所が多く、被害が広範囲である場合は火災保険を利用した屋根カバー工法が行いやすいでしょう。

屋根カバー工法で火災保険が適用されない具体的なケース

屋根カバー工法で火災保険が適用されないケースはどのようなものでしょうか。

屋根カバー工法で火災保険が適用されない具体的なケースには

  • 被害の範囲が狭い・被害が小さい
  • 経年劣化
  • 過失による損害

があります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

被害の範囲が狭い・被害が小さい

被害を受けた箇所の範囲が狭い、被害が小さい場合は火災保険の適用がされないことがあります。
特に火災保険の契約に免責金額が付いている場合、修理金額が免責金額内では火災保険が適用されないためです。

免責金額とは、被害を受けた際にこの金額の被害までは自分で責任を持ち、負担する特約のことです。免責金額を付けている場合、3万円、10万円、20万円の3つの金額が多いです。

免責金額に収まりやすい被害には、

  • 屋根が数枚ずれた
  • 屋根がへこんだが、へこんだ箇所が少ない

などがあります。

このような被害は修理費用が高額になりにくいため、免責金額の設定を高くしている方は火災保険を申請しても適用されないことがあります。

もし免責金額を付けている方は、修理金額が自己負担額を上回ることを確認した上で火災保険の申請を行いましょう。

経年劣化

経年劣化による屋根の被害が発生しても火災保険は適用されません。

火災保険は自然災害によって屋根などに被害を受けた場合のみが対象で、経年劣化は補償外とされているためです。

災害はなかったけれど雨漏りがある場合や塗装の劣化がある場合は自己負担で対処しますが、被害を受けた際に経年劣化によるものなのか災害によるものなのか判断が難しい方はプロに調査してもらうことが大切です。

過失による損害

過失による損害にも火災保険は適用されません。

ここでいう過失とは具体的に

  • 屋根に上った際に屋根が割れてしまった
  • 雨樋掃除をしていて誤って雨樋を折ってしまった
  • 遊んでいて飛んで行ったボールが誤って屋根をへこませた

などがあります。

このような過失で生じた屋根の破損は火災保険が適用されず、自己負担で修理を行うので注意しましょう。

屋根カバー工法に火災保険が適用されなかった場合の対処法

もし屋根カバー工法に火災保険が適用されなかった場合、どのようにすればよいのでしょうか。

火災保険が適用されなかった場合の対処法には

  • 再申請をする
  • そんぽADRセンターへ連絡する
  • 火災保険サポートを使う

の3つが考えられます。

それでは詳しくみていきましょう。

再申請をする

火災保険が適用されない要因として、申請書類の不備や被災箇所の写真が適切ではないことが考えられます。

火災保険の申請は、被災箇所や住宅の写真、見積もりなどの保険会社に提出する資料や状況説明によって申請が通るかが大きく左右されます。

申請が通りやすい資料の例として、

  • 客観的に見て被害を受けていることが分かる写真
  • 修理内容や金額が正しい見積書

というようなものがあります。

このように第三者が見たときに分かりやすい資料であれば、保険金が減額されたり保険金が下りないというようなことが起きにくいです。

一度申請が通らなくても提出する資料の内容が適切であれば再申請で保険が適用されることがあるので、再度挑戦してみましょう。

そんぽADRセンターへ連絡する

そんぽADRセンターとは保険会社と契約者の間に入り、保険金の紛争について解決するために動く機関で無料で利用することができます。

保険金の申請に関して納得がいかず、かつ保険会社が対応してくれないというような当事者間では問題が解決しない場合もあります。

このような場合になってしまったら、そんぽADRセンターへ連絡しトラブルを解決することをオススメします。

・そんぽADRセンター[外部リンク]

火災保険サポートを使う

火災保険の申請は自分で行えますが、確実に保険金を受け取りたい場合や満額受け取りたい場合は火災保険申請サポートを利用するのがオススメです。

火災保険サポートでは、保険会社と交渉するためのアドバイスがもらえたり、十分な情報を記載した必要書類を作成してくれたりと、保険金で損をしないためのサポートが受けられます。

火災申請サポートを利用して保険金が受け取れた場合、成功報酬で30%~40%の手数料が発生することが多いですが、確実に保険金を受け取りたいというような方にはオススメです。

しかし火災保険サポート業者の中には、建物を壊して保険の請求をするというような悪徳業者や十分な知識がない業者も存在します。
このような悪徳業者などと契約してトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。

サポート業者選びには十分に注意をして利用するようにしましょう。

 

一都三県の屋根修理業者一覧

 

 

屋根カバー工法に火災保険を適用できるか調べた人にオススメしたい記事一覧

屋根カバー工法の費用相場

屋根カバー工法にかかる修理費用の相場は80万円〜150万円となっています。

屋根の大きさや形状、屋根材のグレードによって金額は変化しますが、ほとんどがこの金額の間で納まります。

屋根カバー工法の費用について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

屋根カバー工法の費用相場はこちら

屋根カバー工法の耐用年数

屋根カバー工法の耐用年数は約20年〜30年です。
葺き替え工事であっても屋根カバー工法と同様の耐用年数ですが、使用する屋根材やメンテナンスの頻度などによって変化します。

適切な頻度でメンテナンスを行うことで屋根材を長持ちさせることができ、不具合を早期に発見することで補修費用を抑える事にもつながります。

屋根カバー工法にオススメ屋根材

屋根カバー工法にオススメの屋根材はどのようなものがあるのでしょうか?

屋根カバー工法に使用される屋根材の中からオススメの屋根材を3つご紹介します。

スーパーガルテクト/アイジー工業

スーパーガルテクト(アイジー工業)

※アイジー工業様ホームページより引用

ガルバリウム鋼板よりも耐久性に優れたエスジーエル鋼板が使用された屋根材です。
他社メーカーの金属屋根と比較しても優れている点が多いため、人気の高い屋根材です。

・スーパーガルテクト/アイジー工業[外部リンク]

ヒランビー/稲垣商事

ヒランビー(稲垣商事)

※稲垣商事様ホームページより引用

ガルバリウム鋼板が使用された金属屋根です。
遮熱性や耐候性が高く、傷が付きにくい特徴を持っています。
またカラーバリエーションが豊富なので見た目にもこだわりたい方におすすめです。

・ヒランビー/稲垣商事[外部リンク]

オークリッジスーパー/オーウェンスコーニングジャパン

オークリッジスーパー(オーウェンスコーニングジャパン)

※オーウェンスコーニングジャパン様ホームページより引用

アスファルトシングルが使用された屋根材です。
アスファルトシングルが持つ素材の柔らかさや耐久性、耐藻性に優れています。
屋根材が柔らかく加工がしやすいため、屋根の形状が複雑な建物に使用されることが多いです。

・オークリッジスーパー/オーウェンスコーニングジャパン[外部リンク]

 

他のオススメの屋根材を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

屋根カバー工法のオススメの屋根材はこちら

屋根カバー工法ができる屋根材とできない屋根材

屋根カバー工法ができる屋根材には、金属屋根やアスファルトシングル屋根、スレート屋根があります。
これらの屋根材は、凹凸が少なく屋根材自体も軽いため屋根カバー工法ができる屋根とされています。

反対に屋根カバー工法ができない屋根材は、です。
瓦は波立っている形状と建物が屋根の重さに耐えられないため、屋根カバー工法には適していない屋根材とされています。

屋根カバー工法ができる屋根材はこちら

屋根カバー工法のメリットとデメリット

屋根カバー工法のメリットには、屋根の断熱性、防音性、防水性の向上があります。
新しい屋根材を被せるため断熱性が高くなり、室内の冷暖房効率が上がります。

反対に屋根カバー工法のデメリットには、屋根の重量が増えるがあります。
屋根カバー工法は既存の屋根に新しい屋根材を被せるため、軽い屋根材を使用しても屋根の重量は増えます。
そのため、屋根が重くなるほど建物への負荷が大きくなり耐震性の低下にもつながります。

屋根カバー工法のメリットとデメリットはこちら

屋根カバー工法と葺き替え工事はどちらがオススメ?

屋根カバー工法と葺き替え工事は、屋根カバー工法ができる方は基本的に屋根カバー工法がオススメです。

屋根カバー工法ができる方とは

  • 屋根カバー工法を行ったことがない
  • 屋根の下地が劣化していない

などの条件に当てはまる方です。

屋根カバー工法は葺き替え工事よりも施工費用を抑えることができ、屋根の断熱性が上がるなどのメリットが多い施工方法です。

より詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

適切な施工方法が分からない方はこちら

後悔しない屋根カバー工法をするポイント

屋根カバー工法で後悔しないためのポイントには、

  • 屋根の下地の状態を確認
  • 太陽光パネルを設置している場合はよく確認
  • 外壁工事も同時に行う

などが挙げられます。

この中で特に重要なのが、屋根の下地の状態を確認してから施工することです。屋根の下地が傷んでいない状態で屋根カバー工法を行うことで、強風などで屋根材がはがれるなどのトラブルを防ぎやすくなります。

以下の記事では、屋根カバー工法でよくある失敗も解説しているので参考にしてみてください。

屋根カバー工法の後悔しないポイントはこちら

屋根カバー工法で雨漏りは直せるのか

結論、屋根カバー工法で雨漏りを直すことができます。

屋根から起きる雨漏りの原因には、

  • 屋根材の劣化
  • 屋根材の下の防水シートの劣化
  • 棟瓦や棟板金の劣化や破損

などがあります。

屋根カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せます。劣化した屋根材を新しくすることができるので、雨漏りを直すことができます。

屋根カバー工法で雨漏りは直せるのかはこちら

屋根カバー工法の流れ・施工方法について

屋根カバー工法の流れをご紹介します。

今回は屋根カバー工法で使用されることの多いガルバリウム鋼板を例にご紹介します。

STEP
棟板金や板金の下地などの取り外し

棟に取り付けられている板金や棟板金の下地、雪止めなどを取り外して屋根をフラットな状態にしていきます。

STEP
防水シートを敷き詰める

屋根の軒先から棟に目がけて防水シートを敷き詰めていきます。
防水シートは屋根からの雨漏りを防ぐ重要なシートです。
古い屋根に使用できる防水シートが限定されている場合があるので注意が必要です。

STEP
板金の取り付け

軒先や屋根がせり出している部分に板金を取り付けていきます。
この板金を取り付けることによって雨水の排水が上手く機能し、雨漏りを防ぐ役割を持ちます。

STEP
新しい屋根材を取り付ける

新しい屋根材を取り付けていきます。
雨漏りを防ぐために、防水シートを敷くときと同じように屋根の軒先から棟にかけて屋根材を設置していきます。

STEP
棟板金の設置

新しい屋根を取り付けたら棟板金を設置していきます。
その後、屋根の上に取り付ける雪止めなどを設置して施工は終了です。

より詳しく屋根カバー工法の施工の流れについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

屋根カバー工法の施工方法はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次