イエコマ(株式会社ネオロジー)の評判・口コミ!【まとめ】

イエコマ(株式会社ネオロジー)の評判・口コミ!【まとめ】

≫おすすめの屋根業者が見つかる!≪

 

「イエコマ(株式会社ネオロジー)の評判や口コミを知りたい」

「イエコマ(株式会社ネオロジー)に屋根修理をお願いしても大丈夫?」

 

こんな風に悩んでいる方の為に、今回はイエコマ(株式会社ネオロジー)と、その実際の評判や口コミについて細かく調べてきました!

今後、屋根修理を検討される方はぜひ参考にしてください

 

目次

イエコマ(株式会社ネオロジー)とは?

イエコマは株式会社ネオロジーが運営する戸建て専門の困りごと解決サービスの名称です。

屋根屋さんというよりは、建物のクリーニングや小工事と呼ばれる部分修理などを多く手掛けているようで、施工実績にはそういった工事の方が多く掲載されていました。

 

関東を中心に東北や中部地方でもサービスを展開している大手で、戸建ての困りごとを安く解決するというコンセプトで運営されているようですね。

 

事務局

もし屋根修理を検討するのであれば、屋根屋さんではなく困りごと解決サービスという点が少し気になりますね。
会社の特徴をもう少し掘り下げて、口コミや評判も一緒に確認してみましょう!

 

イエコマ(株式会社ネオロジー)の会社情報

会社名(サービス名)イエコマ(株式会社ネオロジー)
HP URLhttps://iekoma.com/
会社所在地〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-56-2 ネオロジービル3F・4F
代表者代表取締役 久下 一
事業内容(請負可能工事)屋根修理、外壁修理、水道管修理、カーポート修理、太陽光発電修理、建具修理、エアコン清掃、鳥獣の巣の撤去、ハウスクリーニング、シロアリ防除、耐震診断、家屋解体など
連絡先 電話03-6222-9454
連絡先 ファックス03-6222-9455
対応エリア<関東>東京都(島しょ部除く)神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県
<東北>福島県・宮城県
<中部>静岡県・愛知県・山梨県・長野県・岐阜県(一部※)
※岐阜県は美濃地方の一部のみの対応となります。
※2023年5月時点 イエコマ-運営会社

 

社長あいさつ

私は縁あって住宅関連の業務に長く携わってきました。その中で、オーナー様と施工業者双方から、さまざまな「お困りごと」をお伺いする機会に恵まれました。

多くの住宅オーナー様は、家のお困りごとがあってもどこに頼んでいいか分かりません。
技術不足だったり、不当に高額な金額を請求する業者に依頼してしまい、施工業者自体への不信感を持ってしまうケースも少なからずあることを耳にしてきました。

それに対して、確かな技術を持ち、真っ当な仕事をしている施工業者は、営業力がないために必要としてくださっているお客様との接点を持つことが困難です。
営業力の強い一部企業のみに利益が集中し、確かな技術をもって良心的に営業をしている地域の施工事業者が疲弊している状況です。

私たちはそんな「住宅オーナー様」と「地域の施工事業者」の架け橋になりたいと思っております。

 

イエコマ(株式会社ネオロジー)の評判と口コミ【まとめ】

実際に寄せられていたイエコマ(株式会社ネオロジー)の評判や口コミについてご紹介します。

 

良い評判や口コミ!

大変お世話になりました。
今回、ネットで知り激安にとびつき申し込みしました。
激安なのに、スタッフの方は感じも良く、対応も作業も丁寧に素晴らしかったです。

外壁などのアドバイスもして頂き助かりました。大変。満足致しました。
イエコマさん、ありがとうございます。

匿名

 

悪い評判や口コミ…

便利屋なのでスタッフに建築の知識は全くありません。
ドライバーすら持っておらず貸してくださいと言い出した時は唖然としました。
終いには依頼した修理箇所とは無関係の床下に湿気が溜まっているからこのままでは危ない。防湿剤を床下に引き詰めたほうが良いと言われ40万の見積もりを提示してきました。当然怪しいので断り後日他の業者に聞いてみたところ全く問題なしでした。
スタッフの態度も図々しく2度と利用することは無いですし周りにも勧めません。

<r mitsui>

 

 

屋根修理業者ランキング事務局の感想

事務局

ヤフー知恵袋などを見るとどうしても悪い口コミが目立っている印象ですね…また、良い口コミも悪い口コミも屋根修理以外での評価が多く、屋根修理の経験はそんなに豊富ではないのかな?という印象を受けました。

 

イエコマ(株式会社ネオロジー)のサービスや特徴【まとめ】

ここではイエコマ(株式会社ネオロジー)の特徴やサービスについて記載されているものをまとめてみました!

正に今、サービス利用を検討されている方は必見です。

 

①火災保険を利用した屋根修理の案内の記載
②補助金を利用した屋根修理の案内の記載
③自社施工保証の記載
④リフォーム瑕疵保険の登録の記載
⑤ふるさと納税を利用した屋根修理の案内の記載
⑥SNSアカウント
(Youtube、Twitter)
⑦施工実績の掲載
⑧SDGsへの取り組みや認定の記載
※有無については事務局がホームページで確認した情報になります。また、時期によって内容が異なっている場合があります。

 

事務局

ほとんどの項目の記載が無い状態で正直不安ですね!
クリーニング系がメインだとしても屋根修理について補償があるのか、どういったサービスがあるのか。最低限この辺りが確認できないと、問合わせるのも億劫になってしまう気がします。

 

【イエコマ(株式会社ネオロジー)オススメポイント①】戸建て専門で豊富な知識

戸建て住宅のクリーニングやリフォームに特化しているという事で、そういった知識はしっかり持っているようです。屋根以外にも合わせて検討したいという方にとってはありがたい点ですね。

 

正しい屋根修理業者の選び方【4つのポイント】

屋根修理は頻繁に発生するイベントではありませんが、建物を所有していると必ずいつかやらないといけないリフォームの一つです。

しかし知り合いや家族に屋根屋さんが居るという方は非常に少なく、多くの方は「どの屋根業者に依頼すればいいのか?」と悩んでしまうでしょう。

屋根修理業者を探す際のポイントは大きく分けると7つほどあるのですが、今回はその中でも重要な4つをピックアップします!
詳細について興味がある方はこちらのリンク先も確認してみて下さい。

 

1.屋根修理の費用が適正かどうか

値段

リフォーム会社によって材料を仕入れる問屋も違いますし、会社で決める利益率も異なります。

修理費用が高いか安いかは実際に見積もりを見てみないと正直分かりません。職人直でも修理の費用が高かったりという事もあります。

 

屋根修理の費用が適正かどうか判断するためにはやはり何社かで相見積もりを取るのが一番確実です!
可能であれば最低でも2~3社は相見積もりを取っておきたいところです。

同じ工事を他の会社で依頼したら30万円も安かった…!という事も多々ありますから、特に大きな金額が必要になる工事では慎重に見積もりを見比べてみて下さい。

 

2.工事内容や質問に対して細かく解説してくれるか

契約内容の説明

リフォームの仕事は免許や経験が無くてもできる仕事です。
そのため、知識や経験がないのにとりあえず調子の良い事を言って契約を促すような営業も中には居ます…(訪問業者に多い)

 

  • 「どういった工事を行うのか?」
  • 「なぜその工事が必要なのか?」
  • 「どういうリスクやデメリットがあるのか?」

こういった質問をした時ににしっかりと答えてくれる担当者に工事を依頼することで、後々のトラブルを回避することができます!

 

「人柄は良いけど、説明不足でちょっと不安…」という状態で進めてしまうと危険です。慎重に担当者選びを行ってください。

 

3.契約書類や保証書を発行してくれるか

契約書の作成

契約を行う上で必要な書類を発行しない業者が居ますが、これはダメです。
必ず契約書や保証書について紙面で発行してくれる業者を選ぶようにしてください。

 

契約書を取り交わさないという事は、後々言った言わないのトラブルが発生する可能性が非常に高いです。
また、工事が終わった後の保証もあるのかないのか分からない状態では、手抜き工事をされても業者に責任を問う事ができなくなる可能性があります。

 

最近はリフォーム瑕疵保険という、国土交通省が管理するリフォーム専用の保険などもあり、これに登録している事業者ではリフォームの際の保証を当事者間だけではなく第三者の機関が行ってくれます。

特に悪い噂も多い業界なので、リフォーム瑕疵保険が利用できる業者を選ぶというのも一つの方法ですね。

 

4.補助金や火災保険のサポートがあるか

補助金や火災保険のサポート

最近は屋根工事・リフォームに補助金や火災保険が利用できるという事が徐々に世間に知られてきました。

屋根工事は高額なリフォームですので、補助金や火災保険が利用できる際は絶対に利用するべきです。
そんな時にただ工事をするだけではなく、そういった補助金や火災保険のサポートを無料で対応してくれる業者・相談に乗ってくれる業者に絞って探すのもオススメです!

 

「利用できたはずなのに教えてもらえなかった」という状況にならないように、なるべく屋根修理周辺の制度に詳しい業者を見つけましょう。

 

>市区町村別で補助金をチェック!<

 

屋根修理で利用できる補助金や助成金について

実は世の中には屋根修理の際に利用できる補助金や助成金というのが沢山あります!

しかし、これを知らずにリフォーム工事を行ってしまって、補助金や助成金を受け取らずに損をしている方がとても多いです。

 

制度がない地域や、過去にやっていたが既に終わってしまった所もあるのですが、屋根修理に利用できる制度としてはたとえば下記のようなものがあります。

  • リフォーム補助・助成事業…主に市区町村で行われている制度で、対象地域内で行うリフォームで一部の費用が支給される。カバー工法や葺き替え工事、屋根塗装工事も対象となる。金額は10万円~30万円程度が多い。
  • 耐震改修工事補助事業…耐震性能が低い建物についてある一定の基準を満たす耐震性能まで引き上げるための改修工事を行う場合に一部の費用が支給される。屋根の軽量化(葺き替え工事)が対象になる場合がある
  • 耐震改修リフォーム工事補助事業…上記の耐震改修工事と同時に建物のリフォーム工事を行う場合に、その一部の費用が支給される。カバー工法や葺き替え工事、屋根塗装工事も対象となる。
  • 遮熱塗装補助事業…建物の省エネや脱炭素化につながる屋根や外壁の高遮熱塗料の塗装工事について一部の費用が支給される。

 

住宅リフォームに関する各種補助金・助成金制度については下記のリンクからも確認が出来ますので、興味がある方は調べてみましょう。

≫地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト

 

屋根修理には火災保険が利用できる!

屋根修理工事には火災保険が利用できる可能性があります。

火災保険というのは住宅総合保険の事で、火事や台風、強風、大雪、雹、落雷、地震などの突発的な自然災害等によって建物に損害を受けた際にその費用を補償するためのものです。
つまり、上記のような自然災害の被害によって屋根修理工事が必要になった場合は火災保険を利用してリフォーム工事を行う事ができるのです!

 

リフォーム会社によってはこの保険の申請のサポートも手伝ってくれる場所がありますので、自然災害の被害を受けた方はそういったサービスを行っている屋根修理業者に依頼すると損をしません。

 

火災保険が利用できる場合台風強風で屋根が剥がれた、割れた
で屋根が割れた
大雪で屋根が凹んだ、落ちた
落雷で屋根が割れた
地震で屋根がズレた
など
火災保険を利用してできる屋根修理内容屋根葺き替え工事、屋根重ね葺き工事(カバー工法)、瓦屋根葺き直し工事、棟板金交換工事、棟瓦の積み直し工事、屋根の差し替え工事 など
火災保険を利用する際のポイント・火災保険は申請しても保険料が上がらない
・火災保険の申請は被害に遭うたびに何度も申請してOK
・足場代も補償されるので、屋根修理と併せて他の工事を行っても問題ない
火災保険を利用する際の注意点・経年劣化は補償対象にならないので給付金申請NG
・火災保険の申請には時効がある(3年間)
・火災保険申請サポートを利用すると手数料を取られるので注意

 

屋根工事の訪問業者・飛び込み業者に要注意!

屋根工事の飛び込み営業によるトラブルは年々増加しています。
これだけ自治体やポスターで注意喚起を行っても、訪問業者もあの手この手で消費者を信用させ契約を結ばせるので、トラブルは減る気配がありません。

屋根工事の訪問業者でリフォーム工事を契約すると、

  • 相場より著しく高額な工事金額を請求される
  • 手抜き工事をされる
  • 解約やクーリングオフを受け付けてもらえない
  • 解約の際に違約金を請求される

などの様々なトラブルが発生します。

 

万が一自宅に訪問業者が来て屋根修理を進めてきた場合は、その場で契約せずに、ネットや紹介などで探した信頼できる屋根業者を探して見積もりを取る事をオススメします。

 

イエコマ(株式会社ネオロジー)の評判・口コミ!まとめ

今回はイエコマ(株式会社ネオロジー)の評判・口コミについてまとめました!

もし情報の追加や訂正、新しい口コミがあればぜひ屋根修理業者ランキング事務局までご連絡ください。

 

また、イエコマ(株式会社ネオロジー)以外の屋根業者も調べたい!という方は屋根修理業者ランキングを参考にしてみて下さい。

これを見た皆さまが、安心できる屋根修理ができますように!それではまた。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次